【徳島県鳴門市】海峡の渦潮が名前の由来!壮大な潮流の魅力と観光地5選

四国地方

徳島県鳴門市は、世界的に有名な鳴門海峡の渦潮をはじめ、歴史と自然が融合する魅力的な地です。本記事では「鳴門(なると)」という地名の由来や沿革を紐解きつつ、高評価・口コミ数が多い観光地や飲食店を5つ厳選してご紹介します。歴史と自然、そしてグルメを通じて、この地域の本質を感じられる内容になっています。

地域の歴史を感じながら旅行をしたいという方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

「徳島県鳴門市」地名の由来と歴史

地名の由来

鳴門海峡|錦絵と写真でめぐる日本の名所|NDLギャラリー|国立国会図書館
画像引用元:鳴門海峡|錦絵と写真でめぐる日本の名所|NDLギャラリー|国立国会図書館

「鳴門」の名は、鳴門海峡の激しい潮流が生む轟音に由来します。「鳴」は水の鳴る音、「門」は海峡の入口を意味し、水が勢いよく流れる狭い瀬戸を象徴しています。江戸時代の絵図にも渦潮の轟音が描写されており、地名が自然現象と深く結びついていることがわかります。こうした命名背景は、地名の音と意味が融合する歴史文化として、観光を一層魅力的なものにします。

歴史

鳴門市は古くは阿波国板野郡に属し、室町・戦国時代には細川氏や三好氏の支配下となりました。1585年には蜂須賀家政が撫養城を築き、城下町として発展。1947年に撫養町・鳴門町・瀬戸町・里浦村が合併して「鳴南市」が誕生しましたが、市民の反発から2か月後に「鳴門市」と改称されました。以後、1967年までに大津村・北灘村・大麻町を編入し、現在の市域が形作られています。

徳島県鳴門市の観光名所

鳴門海峡の渦潮

「鳴門市公式ウェブサイト|鳴門市」内の画像
画像引用元:鳴門市公式ウェブサイト|鳴門市

世界有数の潮流速度を誇る鳴門海峡の渦潮は、「世界三大潮流」のひとつといわれており、鳴門に訪問した際には訪問必須の名所です。

大鳴門橋の下に設けられた「渦の道」からは、高さ45mの展望通路で迫力ある渦潮が観察でき、観光船で海上から間近に見る体験も可能です。自然の巨大な力を目の当たりにできる体験は、旅行者に強い印象を残します。

大鳴門橋遊歩道 渦の道

スタッフに聞いた「渦の道」のちょっぴりウラ話|渦の道
画像引用元:スタッフに聞いた「渦の道」のちょっぴりウラ話|渦の道

「渦の道」は、鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁内(車道の下)に造られた海上遊歩道です。全長450mの遊歩道の床は一部ガラス張りになっており、スリル満点の潮流を足元で目撃できます。

また、施設内にある大鳴門橋架橋記念館 EDDYでは、渦潮について学べる展示と展望施設を備えており、観光客から高い評価を得ています。展望館からは橋や渦潮を俯瞰でき、周辺の自然散策路や茶屋も整備されています。観光と学びを両立できるスポットとして、家族旅行や文化探訪にも最適です。

【営業時間】
・夏季(3月~9月):9:00~18:00 ※入場は17:30まで
・GW、夏休み期間:8:00~19:00 ※入場は18:30まで
・冬季(10月~2月):9:00~17:00 ※入場は16:30まで

【電話番号】
088-683-6262

【通常料金(渦の道入館料+大鳴門橋架橋記念館入館料)】
・大人:1,130円
・中高生:820円
・小学生:520円
※セール料金は異なる

【公式サイト・SNS】
・公式サイト:https://www.uzunomichi.jp/
・Instagram:https://www.instagram.com/uzunomichi1985/?hl=ja
・X:https://x.com/uzunomichi?ref_src=twsrc%5Etfw
・Facebook:https://www.facebook.com/uzunomichi

【所在地】
〒772-0053 徳島県鳴門市内 鳴門公園

大塚国際美術館

画像引用元:大阪国際美術館-鳴門市公式観光サイト

大塚国際美術館は、世界の名画を陶板で再現した日本最大級の美術館で、観光客の間で有名な人気スポットです。約1000点以上の展示数を誇り、システィーナ礼拝堂やピカソ、ルネサンス作品を原寸大で楽しめることから、まるで海外旅行に来たような錯覚に陥ります。視覚的にも学術的にも充実した体験ができ、国内外から高い評価を得ています。

【営業時間】
9:30〜17:00

【定休日】
月曜日

【電話番号】
0886873737

【料金】
・大人:3,160円(当日券3,300円)
・大学生:2,140円(当日券2,200 円)
・小学生・中学生・高校生:530円(当日券550円)

【公式サイト・SNS】
・公式サイト:https://o-museum.or.jp/
・Instagram:https://www.instagram.com/otsukamuseum/
・X:https://x.com/OtsukaMuseum
・Facebook:https://www.facebook.com/otsukamuseumofart
・YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC4I1xw_bNBL1lryk5TS_Adg
・TikTok:https://www.tiktok.com/@otsukamuseum

【所在地】
〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65-1

霊山寺

「第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ)|徳島阿波おどり空港」内の画像
画像引用元:第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ)|徳島阿波おどり空港

霊山寺は、四国遍路の第1番札所として知られる由緒ある寺院で、鳴門市のなかでも由緒ある観光地です。奈良時代に聖武天皇の勅願により行基により創建されたのち、弘法大師・空海が修行のために滞在したとされ、その後も巡礼者から信仰され続けてきました。境内や建築物の歴史的価値だけでなく、遍路文化の入口としても心を打たれる場所です。

【営業時間】
8:00〜17:00

【電話番号】
0886891111

【所在地】
〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126

活魚料理 びんび家

「おすすめ-びんび家」内の料理の画像
画像引用元:おすすめ-びんび家

びんび家は、鳴門海峡で獲れた魚介を使った海鮮料理店として圧倒的な人気を誇る飲食店です。鯛めしや刺身が豊富な「びんび定食」、あわびのバター焼きなど地元の味が楽しめ、コストパフォーマンスのよさとボリュームの多さで観光客に好評です。渦潮観光の後に立ち寄りたくなる、地元グルメを味わえる店としておすすめです。

【営業時間】
・平日:9:00〜16:00
・土日:9:00〜21:00

【定休日】
なし

【電話番号】
0886820023

【公式サイト・SNS】
・公式サイト:https://binbi-ya.com/
・Instagram:https://www.instagram.com/binbi_ya/?hl=ja
・Facebook:https://www.facebook.com/pages/%E3%81%B3%E3%82%93%E3%81%B3%E5%AE%B6/154687297890510/#

【所在地】
〒771-0372 徳島県鳴門市北灘町粟田ハシカ谷20-2

まとめ

徳島県鳴門市は、鳴門海峡の渦潮という自然現象と深く結びついた地名の由来や歴史を持ち、観光名所や食文化が豊富に揃っています。渦潮観察、海鮮、うどん、絶景カフェといった体験を通じて、旅行好き・歴史好きの方にも、日本の自然と文化を強く感じる旅先になります。ぜひ一度、渦潮の音とともに鳴門市を訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました